相続の方法:共有不動産について

一般的に遺産は相続人の間で分割されますが、分割が難しい場合は「共有財産」として相続人同士が共有する場合もあります。一見穏やかに維持できそうなこの方法、実はトラブルの元になることも多いです。ここでは共有不動産とは何か、そしてトラブルなどについてまとめました。

share_real_estate_70267636_XS.jpg

みんなで仲良く持ち合えれば良いのですが。

共有名義不動産(一般に共有不動産とも言われます)とは、ひとつの不動産を複数の共有者が所有、利用する状態を指します。共有者は条件により「全体の何割」といった持分に従って所有することになります。

共有となるのは相続した場合が多い

「共有不動産」となっているのは、元々は遺産相続で取得した不動産であるケースが大半です。

  • 相続した不動産を分割することが物理的に難しかった
  • 相続人同士も「どう使ってよいか分からない」不動産

などという場合に共有という状態を選択される方が多いです。

「分けずにお互いで持ち合おう」というと一見平穏に思えますが、実はトラブルを引き起こすことも少なくありません

複数の合意が必要だからトラブルが起きやすい

共有不動産は当然複数人が共有者なので、その権限も全員にあります。ですから「勝手に処分できない」ということが様々なトラブルの元になります。

  • 敷地と一戸建てが共有で居住していたが、他の所有者から当該不動産の売却を迫られた
  • 元々畑だった農地をアパートにしたいと思っているが、他の共有者が反対している
  • 誰も管理していないので売却したいが、他の共有者からの同意がなかなか得られない

など、原則「全員の合意がないと不動産の処分ができない」共有不動産は、数え上げたら枚挙にいとまがないほどのトラブルの可能性を抱えています。
ですので、「ちょっとトラブルが起きそうだな」と思ったら共有以外の方法を検討してみるのも良いでしょう。

共有不動産のトラブルを避けよう

前述したように、共有不動産には「持分」という考え方がありますので、それに従って共有物を分割し、共有状態を解消することはもちろん可能です。
ただし、共有しているものは物理的に分割している訳ではないので、これも共有者での協議が必要です。協議は平行線になるケースが多いので、できれば専門家を交えて話し合いを行うと良いでしょう。

協議で話がまとまらない場合は、分割の裁判を請求することになります。これを「分割請求」と言います。

トラブルが起きないようにするためには

もちろん、すべての共有不動産でトラブル発生するわけではありません。共有者同士が共有物の状態をきちんと把握し、何かあったら互いに連絡を取り合うことで、トラブルを未然に回避できているケースもあります。
つまり「共有者同士の良い関係がトラブルを防いでいる」ということでもありますので、ぜひ共有者全員で「共有不動産の情報も共有」しておいて頂ければと思います。

また、ひとたびトラブルが起きるとそう一筋縄では解決しませんので、「ちょっと問題が起きそうだな」と感じたら、早めに弁護士等の専門家に相談されることも良いかと思います。
 

ページの先頭へ
menu

新規相談予約センター

電話で毎日24時まで予約できます。
0120-074-019
相談予約受付時間:
平日・土日祝日6時~24時
事務所一覧